Uncategorized

益子焼について~陶器をさくっと簡単に知ろう

maruzo_kun

益子焼は栃木県益子町周辺で生まれた、伝統的な陶磁器です。厚みがあり、ぽってりとした重みがあるのも特徴。益子の土は素朴で温かみのある手触りを生み出します。

歴史

益子焼の歴史は江戸時代末期まで遡り、茨城県の笠間焼で修業を積んだ大塚啓三郎が現在の栃木県益子町に窯を築いたことから始まりました。初期の益子焼は水がめや壷、火鉢など主に日用品として作られました。益子の陶土は粗く精巧な作品を作るのには向いていなかったため、厚みのある実用的な陶器が中心でした。
昭和に入り1927年、濱田庄司が益子に移住。彼はそこで民芸運動を推進します。「用の美」を追求し、花器や食卓用品などの民芸品を制作しました。これにより益子焼は全国的に知られるようになったのです。

特徴

益子焼に使用される土は、益子周辺で採取される陶土です。この陶土は粗いため、厚みや重みのある器を作るのに適していると言えます。その様な土から生み出された素朴で温かみのある陶器も益子焼の魅力の一つです。
また伝統的なデザインには、飴釉や白釉を使ったシンプルなものが多いです。こう言ったデザインは和洋中どの様な料理にも合うので、日常使いに適しているのです。

益子陶器市

最後に簡単にですが、益子陶器市について触れておこうと思います。益子では春と秋の年に二回、益子陶器市が開かれます。多くの観光客や陶芸愛好家が全国から訪れる、陶器の一大イベントとのこと。益子以外の全国の陶芸家の作品も展示・出品されるとのことなので、とても楽しそうですね。

まとめ

これからも都度情報を盛り込んでいこうと思っています。日本には全国各地に、本当にたくさんの陶器の文化がありますね。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
まるぞうくん
まるぞうくん
ねずみの男の子
まるぞうくんは、一緒に暮らしているお兄さんがやっている、陶芸をいつも見ていました。

そうするうちに自分もやりたくなっちゃって、教えてもらって始めたのでした。
記事URLをコピーしました