陶器の話

備前焼について~陶器をさくっと簡単に知ろう

maruzo_kun

備前焼は、岡山県備前市周辺を産地とする伝統的な陶磁器です。日本六古窯の一つに数えられ、釉薬を使わず絵付けもせず高温で焼き締める事で、独特の風合いを持つのが特徴です。千数百度の炎の力によって、七~十昼夜かけてじっくり焼き締められた炻器(せっき)が備前焼です。
※六古窯とは、中世から現代まで続く代表的な六つの窯(越前・瀬戸・備前・常滑・丹波・信楽)の総称。
※炻器とは半磁器ともよばれ、土と磁器の間のもの。

歴史

備前焼の歴史は古墳時代にまで遡ります。その後平安時代には生活用器として広まり、その後鎌倉時代には壷、甕(かめ)、すり鉢などが多く作られ、この頃から次第に現在の備前特有の赤褐色の焼き肌のものが焼かれるようになります。室町時代以降は茶道の発展とともに茶陶器として人気が高まりましたが、江戸時代には磁器の登場により一時衰退したそうです。京都、有田、瀬戸などで磁器の生産が盛んに行われるようになったことが、備前焼を圧迫していった要因となります。

特徴

備前焼の特徴は、釉薬を使わずに焼き締める事で生まれる赤褐色の地肌と、窯変と呼ばれる焼成中に生まれる多様な模様です。その中でも特に代表的な模様に「緋襷(ひだすき)」という模様があり、これは作品を窯詰めする際に作品同士が癒着しないように藁を巻いた事が始まりとのこと。作品自体は薄茶色ですが藁のあったところが緋色(ひいろ)になることで、二つとない綺麗なコントラストの模様が特徴的です。

小話

籠城するなら備前の甕

昔のお城では、当然いつ敵に攻められるか分からない状況でもあります。そんなお城には、備前の甕(かめ)に水をはって大量に貯蔵していたとのこと。何故なら、備前の甕に貯めている水は腐らないから。不思議ですね。しかしその様な理由から、昔のお城には水をはった甕が用意されていたようです。

能舞台の床下にも備前の大甕

能舞台の床下には、備前の大甕が配置されています。甕の中には何も入っておらず空の状態で、大きさは子供なら入れてしまうくらいの大きさだそう。甕は壷の様に口がすぼまっていません。そのぽかんと空いた口を上向きにして並べる事で、床の音を共鳴させる意図があるようです。
能では足の運びは重要な意味を持ちます。時には床を踏み鳴らすことも表現に含まれますが、床を楽器の様に響かせる目的で配置されているのですね。

備前の徳利、唐津の盃

これは文字通りで、徳利は備前が良い、盃なら唐津が良いと言う事です。備前焼の堅牢で無垢な雰囲気や、使うほどに味わい深くなる点が好まれたのではないでしょうか。

まとめ

日本における陶器の歴史は古く、歴史的な背景などを知る事で面白さが深まります。あまり専門的な話までは踏み込まず、楽しめる範囲で知識を深めていければと思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
まるぞうくん
まるぞうくん
ねずみの男の子
まるぞうくんは、一緒に暮らしているお兄さんがやっている、陶芸をいつも見ていました。

そうするうちに自分もやりたくなっちゃって、教えてもらって始めたのでした。
記事URLをコピーしました