Uncategorized

学びたい意欲

maruzo_kun

学生の頃とかによく、大人になってから勉強したいと思ってもなかなか出来ないから、今のうちにやっておおきなさいと。つまり大人になったら勉強したいと思うようになると話には聞いていましたが、本当過ぎて困っています。でも仮に学生の頃の自分にそう説得する事が出来たとして、当時の自分はやはり理解できないですね。その時には興味関心も無ければ、必要性が感じられないから。今もしもう一度大学へ学びに行くことが出来れば、講義を最前列で聴きます。

今勉強したいなと思う事は、ざっくり言うと歴史です。どうして歴史を学びたいと思ったかと言うと、日本のこれからをある程度で良いので理解し、どう行動していくかを考えたいから。「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」っていう言葉がありますが、それです。現代に入ってインターネットと言うものが出来て、誰もが想像できなかったような進歩が今この瞬間もすごいスピードで進んでいます。だけど人間自体は昔から変わっていないし、今起きていることもこれから起こる事も、本質的にはずっと同じ歴史を繰り返していると思うんです。


また、今の日本はどんどん右肩下がりで、前々からこのままじゃ日本は滅ぶと言われています。考えすぎなのか、都市伝説レベルの話なのか、どうなんでしょうか。コロナが猛威を振るっていた時、どうなって行くのか全く分かりませんでした。海外に住んでいる人がインターネットで、「今現地ではとんでもない状況になっている。日本もこうなってしまうからお願いだから自粛して。国は対策して。」と必死で警鐘を鳴らしている姿が見受けられましたが、幸いそんな未来は日本には来ませんでした。まあ結果論ですが、だから「日本はこのままでは滅ぶ」と言われても「そうか~」くらいに納まってしまう感じです。戦争や侵略なら分かりやすいと思うんです。劇的だから。だけど緩やかに緩やかに弱っていく。事実どんどん人は減っていく。過去に消滅した国が確かにあります。その時その国に住んでいた人たちは、どんな状況下でどう行動していたんだろう。多分毎日をいつも通り過ごしていたんだろう。

そんな疑問から安直に歴史を勉強したいなぁなんて思う訳なんですが、そんなに簡単な事ではないですよね。”すべて”が絡み合っていてその延長に今があり、未来があるのだから。日本だけを見てみても、なぜ自民党が出来たのかって聞かれても答えられないです。なぜ戦争に負けた日本は(建前上?)植民地にされなかったのか。同じ戦争に負けたドイツはその後どうなっているのか。中学校の頃とかに年号を頑張って覚えましたが、あれは今でも意味が無かったなって思います。でもどうして学校ではそれを教えるのか。文科省がそう言う方針を取っているのは何故か。知りたい事、学びたい事がどんどん紐づいていきます。

ただ仮に世界史も日本史も十分に学んだところで、一番大切な事があると思うんです。それは最終的にどの立場で今後を見据えるか、という事。例えば経営者が見る日本の未来と、労働者が見る日本の未来とでは見え方が違うでしょう。最後は自分と言うものをどこに位置付けるかが大事になって来る気がします。
昨日も生きていて、今日も目が覚めたもんだからなんとなくその続きで生きている。「生きる意味」みたいな問なら、これくらいの理解で良いと思います。だけど運よく、仕方なく、どちらにしても生きちゃってるんだから、それならこれからをどう生きていこうか、そう言った事はやっぱりしっかりと考えていきたいですね。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
まるぞうくん
まるぞうくん
ねずみの男の子
まるぞうくんは、一緒に暮らしているお兄さんがやっている、陶芸をいつも見ていました。

そうするうちに自分もやりたくなっちゃって、教えてもらって始めたのでした。
記事URLをコピーしました