布地へのプリント。手作りでもここまで出来る!

maruzo_kun

初めてのハンドメイドマルシェ、看板を作らなくては!と言う事でいろいろ研究した結果、布にお店の名前を描いてテーブルの前にかけようと言うことになりました。

こんな感じ

だけど、どうやって…?小さなロゴなどだったらチャコペーパーを使ったり、専用の紙にプリントしてアイロンで布地に転写する方法などいろいろやり方があって、そこまで難しくもなさそう。なんならフリーハンドで描いたって良いかもしれません。だけど自分の場合ちょっと違うのが、少なくともA4サイズよりも大きいと言うことです。そしてキッチリとした字体で描きたい。パッと見て印刷されてるような。なるべくお金はかけないようにしたいので業者に発注するのはなしです。そうなると、①自分で字体の縁取りを下書きして、その中を塗る。②文字をくり抜いた型紙を作って、スプレーで塗る。③大きな文字を分割印刷して、布に転写出来る紙で転写する。だいたいこんな感じの選択肢になると思うのですが、う〜ん…どの方法が良いんだろう。難易度、完成した時の綺麗さ、コスト、その辺りも同時に考えます。だから余計に定まらないのかもしれませんが。

結論から言うと、①のやり方で作りました。やっぱり描くと言うのがいちばんの基本、それになんだか安心して作業が出来そうだったからです。あとはこれまで細い布用ペンしか見つけられなかったのが、太いペンが見つかったのも後押しになりました。にしても、どんな方法で布地に描くにしても、まずは実寸大に描きたいものをプリントアウトする事です。

いろんなフォントを印刷してみたり、大きさを変えてみたり。合わしてみるとなんか違ったり。デザイン的になかなかまとまらなかったのですが、なんとかこれで行こうと言う方向性が決まりました。

ペン以外に用意したものは、チャコペーパーと上からなぞる道具です。これは相当昔のもの、象牙でしょうか。昔の道具って温かみがありますね。

あとは布地に描きたいものをテープで止めて、その下にチャコペーパーを敷いて力強くなぞって行くだけ。

下の紙がチャコペーパーです
布地に転写できました。ここからマーカーで縁取りして、中を塗っていきます
幅のあるものは分けて印刷して、紙をつなげました
縁取りをして、中を塗っていっているところ
近くで見ると描いたのが分かるけれど、少し離れれば完璧です
完成!

完全な手作りでもここまで出来る事に自分でも驚きました。結局使ったものは印刷したロゴと、チャコペーパーとおなまえマーカーだけです。なんでも出来るものですね!

ABOUT ME
まるぞうくん
まるぞうくん
ねずみの男の子
まるぞうくんは、一緒に暮らしているお兄さんがやっている、陶芸をいつも見ていました。

そうするうちに自分もやりたくなっちゃって、教えてもらって始めたのでした。
記事URLをコピーしました